アウトドア×ファッションにまつわるキーワードを解説する用語集。随時更新中!
渓流をはじめ、水中に入って釣るときに使用する腰や胸まで覆われた長靴のこと。濡れた岩場やコンクリートでも滑りにくいアウトソールが使われ、素材には軽量な…
別名スパッツとも呼ばれ、ボトムと登山靴の隙間を被せるようにして装着するギア。雪・雨・砂・砂利がシューズに入り込むことを防ぎ、パンツの裾が濡れたり汚れ…
肘掛けや背もたれのないイスのこと。ちょっと腰掛けたいときに座ったり、高い場所にある荷物を取るのに登るなど、何かと使える便利なアイテム。収納BOXを兼…
スプーンの一種。先端を割れた形状にアレンジすることで、フォークの機能を兼ね備えたもの。スプーンとフォークがそれぞれ先端に付いたのもスポークと呼ばれる…
クーラーボックスの一種で、その名の通りソフトな素材を使用したデザインのこと。保冷力はハードクーラーと比べて劣るものの、使用しないときはコンパクトに折…
潮の干満をグラフによって示してくれる潮位表。設定した場所の干潮、満潮の時刻を時間によって知らせてくれる。最近ではスマートフォンのアプリや高機能な時計…
寸胴型カップのこと。元々はコップを意味しているものの、開け閉めが容易なフタがセットになったものもタンブラーと呼ぶように。片手で軽くて盛るうえ、最近で…
名前の通り、ハード(硬い)な素材を使ったクーラーボックス。中に入っている断熱材は発泡スチロール、発泡ウレタン、真空断熱パネルなどが使われ、それぞれに…
雪崩が起きた際、埋没者を早期発見するための電波発信器。スイッチを入れると457kHzの周波数を発信。受信モードに切り替えることで、送信モードになって…
一般的には、スチールなどで作られた3本もしくは4本の脚を持つ輪のこと。熱源上に置いて、鍋やヤカン、土瓶などを熱するために使われる。アウトドアではコン…
薪を燃料とするストーブのこと。煙突によって煙は屋外に排出されるため、室内の空気はクリーンに保たれる。電気やガスとは違った心地良い温もりが体感できると…
焚き火をする際に、直火で地面を燃やさないよう底上げした台座のこと。空気の流れを作りやすく燃焼効率に優れた焚き火台から、BBQグリルの機能も兼ね備えた…
偏光膜という特殊なフィルムを搭載することで、乱反射を抑えたクリアな視界を確保してくれるアイウエアのレンズ。雪山では雪面からの反射光をカットしてくれる…
南米の先住民がつくった寝具がルーツ。現在ではアウトドアブランドからも機能性やデザイン性に富んだあらゆるハンモックがリリースされている。大きく分けると…
ランタンに使われるパーツで、光源となるマントルを風や衝撃から守るガラス製品のこと。もちろん耐熱ガラスが使われることが多く、一般的な透明のクリアグロー…
中綿の入った寝袋のこと。別名スリーピングバッグ。中綿にはダウンや化学繊維が用いられ、ダウンは軽量で防寒性が高く、化学繊維は水分に強くメンテナンス性に…
ガスカートリッジに装着するだけで使える一口コンロ。湯沸かしから調理まで使える一体化、重くて大きな鍋にも対応してくれる分離型がある。ソロキャンプや荷物…
キャンプやアウトドアで使う2口コンロ。ホワイトガソリンを使う燃料式と、ガスカートリッジを利用するガス式との2タイプあり。もちろん火加減が調整できるた…
ガスやガソリンなどの燃料を必要とせず、電池を使ってLEDに光を灯すエコなランタン。光量が自在に調整できるほか、近年は揺らぎ機能などを搭載しているLE…
風が吹くとクルクルと回ってくれるカラフルなオブジェ。キャンプのサイトデコレーションやガーデニングなどでも人気。カラフルな花を象ったり、愛らしい動物を…
WEBニュースのメールマガジン登録はこちら