GO OUT CAMPではおなじみのフリスビー。一般呼称はフライングディスクという(フリスビーとは商品名)。このフライングディスクを使った競技はたくさんあり、ディスクを使って行われるアメフトとも言われている「アルティメット」はじめ日本フライングディスク協会では11の競技を正式認定している。また一方、同じ円盤を使ってストリートで独自のカルチャーを育んできた人たちがいる。俗にストリートやフリスビージャマーと呼ばれる人たちだ。街角で、公園でフリスビーを投げ合うなど、決して競技ではなくフリスビーと戯れる人たち。競技とカルチャー。決して混ざり合うことがないと思われそうなこの2つがMIXし、出来上がったのが「フリット」というゲーム。これはGO OUT CAMPにて初お披露目され、今も毎回開催・進化している。これを生み出したのが今回インタビューさせていただいたお2人。
- 森 友紀
- 大学時代にアルティメットを始め、大学4年生時に日本一に。2004年には日本代表に選出。2008年には日本代表キャプテンとして出場した世界選手権で銀メダル。2012年には選手兼監督として世界大会に出場し世界一に。現在は子供たちにアルティメットを指導するなどで活躍中。
- 荒内健治(アラケン)
-
フリスビージャマー。ストリートフリスビーチーム「SpinCollectif TOKYO」主宰。アートプロジェクト「TOKYO FRISBEE PARK」や、アウトドアフェスでのフリスビー企画「BIG THROW」「フリット」「NIGHT THROW」等をプロデュース。BIG THROWのうた、「いち+いち=ひとつ」を作詞(作曲/唄:谷本賢一郎さん)。新プロジェクト「WORLD FRISBEE PARK」等を各SNSで発信中。www.spincollectiftokyo.com
Table Of Contents : 目次
ストリートとアルティメットって真逆な立ち位置ですよね(笑)
ーアルティメットの森さんとストリート=フリスビージャマー(フリスビーをする人/JAMする人という意味)のアラケンの出会いは?
森:7年前にウエブマガジンにアラケンのインタビューが載っていて、そこの編集者の知人が「フリスビーやってる人がいるよ」って紹介してくれたのが最初。私がやっているアルティメットとアラケンのやっているストリートって全然違うんだけど、すごく興味を持ったんですよね。ずっと競技をやってきた私からすればカルチャーを背景に持って円盤を使った活動をしているっていうところにすごく興味を持って。ちなみにアラケンがやっているプレイってフリースタイルと呼ばれる日本フライングディスク協会が認定する正式競技の派生とも言える部分もあるし。とにかく同じ円盤を使っているのに全く知らないってどうなんだろう?と思って近づいたのが最初ですね。
アラケン:ホント僕たちって真逆な立ち位置ですよね(笑)。美大時代の友達と「アストロボササ」というフリスビーチームを組んで代々木公園で遊んでいた頃は、あんまりフリスビーチームはいなくて。その後、SpinCollectif TOKYOを本格的にはじめた頃に、SNSを介して新しいフリスビーチームが増えていったんですよね。そこで集まってた人たちってフリスビーを競技としてというよりカルチャーを背景に持って楽しんでたんですよ。当時フリスビーの背景とか歴史って資料があんまりなくて、よくわかんなかったんですよね。そこがまた面白くて探求していったというのはありますね。そこで掘っていったらジャムバンドとかヒッピーカルチャーにも繋がっていって、そのあたりからフェスとかキャンプでやるフリスビーに新しい魅力を感じ始めました。
とにかくそうやってカルチャーを背景にしたところにいたんですけど、競技をやっている人にも興味はあったんですよ。元々フリスビーをやる人の母数が少ないっていうのもあって。僕がフリスビーを好きな理由の1つは、そもそもフリスビーなんてパイ皿を投げるのから始まってる「悪ノリ」みたいな部分もあるので、新しいこと、面白いことをどんどんやっていけるジャンルで、可能性もまだまだあると思っていて。ストリートでそういう「ひらめき」とか新しいことにトライするっていう部分にのめり込んでいったので、そういう精神を持って競技目線でフリスビーを見ているアルティメットの人たちと交わっていくという実験はすごく面白いって感じてます。
森:フライングディスクはまだまだ競技人口が少ないので、いまだに街でディスクを持っている人を見つけると目で追っちゃったりするくらいだしね(笑)。私たちもアラケンの言うように一緒にやっていく中でよりストリート的なものに深く興味を持っていってるという感じですね。
コートの上空を優雅に円盤が飛んでいる光景はすごく目に焼き付きました
ー森さんはどうしてアルティメットをやり始めたんですか?
森:大学に入ってまさかアルティメットをやるとは思ってない中、友達に誘われて見に行った瞬間にビビッと来たんですよね。その時にハッとしたのがディスクの軌道がとにかく綺麗だった。2チーム14人がディスクを追って走っているコートの上空を優雅に円盤が飛んでいる光景はすごく目に焼き付きましたね。もう出会った瞬間に「これをやるんだな」っていう感覚だった。
ーで、その後どっぷりとハマって、世界選手権で優勝まで成し遂げられたんですが、そこまでのめり込んだ理由は?
森:本当にフライングディスクが好きなんですよ。性に合うんだと思います。選手時代は技術で言えばどんな天候でもどんな敵でも自分が投げたいところに投げれる状態にまでなれていれば辞めていたかもしれないんですが、そこまで出来る感覚がなくて、それを追い求めていた感じですね。とにかくチームスポーツが好きで、アルティメットが究極のチームスポーツだと感じるところがのめり込んだ理由としては一番大きいですね。
ー今はどういった活動をしていますか?
今は日本代表チームの監督も、そのほかのコーチ業も一旦休んで、子供達に向けてのアルティメット教室をやったりしています。アルティメット自体は日本ではじわじわと競技人口も伸びていて、私たちが始めた頃にはなかったユースチームの大会も行われるようになってきてます。その背景にあるのが2028年のオリンピック公式競技入りすることを狙うと世界フライングディスク協会が宣言したことで、そんな影響もあって盛り上がってきていますね。中学校の体育の選択科目にもなっていますし。
ーアルティメットという競技は誰でもできるモノですか?
森:誰でもできるものです。愛好者レベルだと公園で仲間でやっている人たちもいますし、そういうところなら参加しやすいと思います。正式な大会に出るなら協会に加盟する必要があります。10年前だと部活とか協会の枠の中にしかなかったんですが、今は色々と広がってきているので。GO OUT CAMPでもアルティメットに興味を持ってくれてリピーターになってくれた人もたくさんいますよ。
アラケン:アルティメットの正式な競技場とか行ったら、「うわ、この距離投げるの!?」とか思っちゃいますもんね。僕らはそういう訓練をしていないので。
森:そうね。飛ぶってことだけで言えばディスタンスって単に飛ばすだけの競技だと400m投げる人もいるからね。アルティメットの競技者でも男性なら100mくらいは投げますしね。でも、私からすればストリートの人たちの指先でくるくるディスク回す方がすごいと思う!!