Table Of Contents : 目次
自然の中でのキャンプは楽しい、けれど危険もいっぱい。
開放感たっぷりの自然のなかで、家族や仲間とおいしい料理やお酒に囲まれてのんびり過ごすキャンプは、これからの季節が本番。最近は設備の整ったキャンプ場やおしゃれなキャンプ道具も数多く登場し、今や思い立ったら誰もが気軽にキャンプを楽しめるようになりました。
ただ、いくら気軽になったとはいえ、キャンプが自然を相手にしていることは今も昔も同じ。自然は時に牙をむく存在であり、それに対して自己責任で対処しなければならないことを忘れてはいけません。
そこで今回は、キャンプを楽しむために最低限知っておかなければならない知識、キャンプ場でついついやってしまいがちだけど、状況によっては危険になる行為についてまとめてみました。
これからキャンプをはじめる人も、これまで素通りしてきた人も、忘れないようにチェックしてみてください。
これだけは覚えておきたい!キャンプ場での身近な危険。
キャンプ場に到着。ついつい危険な場所にテントを設営しているかも?
ひと口にキャンプ場といっても、例えば海や湖、川などの水辺や山の中腹といった地形による違いはもちろん、トイレ・シャワー・調理などの設備・料金面など、その特徴はさまざま。
また、テントの設営ルールに関しても、設営する区画を指定されるキャンプ場と「敷地内であれば好きに場所と範囲を決めて自由に張っていい(もちろん最低限のルールはあります)」フリーサイトのキャンプ場の二種類があります。
より制約のないフリーサイトの方が自由度が高く魅力的にみえますが、ここで気をつけなければいけないのは、キャンプ場が提供するエリアは、当然安全や快適性に関して最大限配慮されているとはいえ、いかなる天候・状態であっても安全や快適を保障しているわけではないこと。
穏やかな天気では何の不安もないようにみえるその場所も、天候が変わればじつは注意が必要な場所だった、ということも往々にしてあるのが自然の恐ろしいところ。
そこでまずはキャンプ場に着いてテントを設営する際に気をつけなければならない注意点と対処法をご紹介。
1. 吹きさらしや小高い丘の上に張る。
広い原っぱの中央や小高い丘の上など、広々とした場所にテントを張るのは底抜けに気持ちのいいものですが、安全性の観点からは注意が必要。風の影響をモロに受けやすいテントを吹きさらしに張ると、ちょっとした強風でも簡単にテントごと飛ばされてしまう危険があります。
テントを設営する場所は樹林の中など風雨の影響を受けにくい場所に張るようにするのが安全上はベターですが、どんな場所に張るとしても、ペグとロープを使っての防風対策は必須。クルマも入れられるキャンプ場なら風上に駐車したクルマも風よけに使えます。
2. 水はけの悪い場所に張る。
山では突然雨が降り出します。それも想像以上の雨量であることが多く、地面はあっという間に水浸しに。そんなとき窪地や水を吸いにくい地面などの水はけの悪い場所にテントを張っていると、周囲に水たまりができて厄介なだけでなく、最悪の場合テント内に浸水してきてしまうことも。
テント設営にはなるべく平坦で水の流れたような跡がない、水はけのよい場所を選ぶほか、テントの上にタープを張る、テントの下にグランドシートを敷くなどの対策も有効です。
3. 急な斜面の近くに張る。
通常のキャンプ場であれば危険な崖の近辺にテントサイトがあることはまずあり得ませんが、一見崖とまではいかなくても、急な斜面の近くに張る場合には万が一の注意が必要。悪天候が続いて地盤が緩んだ後など、キャンプ場は安全だとしても、斜面の上方で何かがあった場合、落石の危険があります。
できる限り斜面の近くは避けた方がいいですが、万が一斜面に隣接した場所に張らなければならなかった場合でもできる限り距離を置いて張るようにしましょう。
4. 河原や中州に張る。
ついさっきまでキャンプを楽しんでいた人々が、急な増水によって中州に取り残されるといった不幸な事故は、毎年のように起きています。
上流で豪雨があった場合、増水によって下流の水位上昇は急激に進行し、川の近くのテントはいとも簡単に飲み込まれてしまいます。例えそのときカラカラに乾いている場所だとしても、中州にテントを張ることは絶対NG。
万が一川沿いにテントを張る場合には、最低限管理人に安全を確認するほか、増水の危険がない場所か必ず確認してから張るようにしましょう。
5. 1本の大きな木の下に張る。
広々とした原っぱは強風に弱いのであれば、木の下ならば木陰もあって快適だし、風も多少防げるのでより安全なのでは? ある意味間違いではありませんが、そのときでも注意しなければならないことがあります。それは雷。
雷は高い所へ落ちる傾向が強いため、大きな木はそれだけ落雷の確率が高く、さらに万が一テント脇の木に落雷した場合、雷の側撃を受ける危険があります。
そもそも雷が来たらテントの中にいることは非常に危険。雷の危険は事前に把握し、できる限り速やかに避雷設備のある建物の中など安全な場所に避難することが必要です。
楽しみな野外での料理。ガスコンロ等の火器でやってはいけない使い方とは?
テントも設営して一段落したらいよいよ待ちに待った野外料理。選りすぐりのキャンプ道具を使ってみんなでワイワイ行なう調理は掛け値なしに楽しいもの。
ただし、ガスコンロなどの便利な火器も、使い方を間違えると大事故につながる道具のひとつ。便利だからといって危険な使い方をしないように、十分注意しましょう。
1. テントや室内でガスコンロを使用する。
ガスコンロやランタンなど、ガス器具を使用する際に、何よりも気をつけなくてはならないことは、テントなどの換気の悪い室内で起こる一酸化炭素中毒。アウトドアに限らず、毎年日本中で事故が起こっており、ガス器具を使用するすべての人は、何はともあれこの一酸化炭素中毒の危険性を知っておく必要があります。
室内やテントの中などの換気が悪い場所でガス器具を使用すると、酸素不足によって不完全燃焼が起き、一酸化炭素が発生。それを吸い込むことによって引き起こされるのが一酸化炭素中毒です。
一酸化炭素は「無味無臭」であり、一酸化炭素中毒の自覚症状は初期の場合で「頭痛、吐き気、めまい、集中力の低下、嘔吐、眠気」など、一般に風邪(インフルエンザ)の症状によく似ているため気づきにくいのが非常に厄介であるといわれています。
濃度にもよりますが、数分から数十分で中等度または重度にまで進行し、手足のしびれや意識障害によってそこからは自力で動くことができなくなり、手遅れに。このように恐ろしい一酸化炭素中毒にかからないようにするためには「一酸化炭素が発生するような状況をつくらない」ことに尽きます。
外が寒いからといってテントやクルマ、その他密閉された屋内ではガス器具を使っては絶対にいけません。万が一、上にあるような症状を感じたら、すぐに新鮮な空気のある場所に移動することを心掛けましょう。
2. 劣化したOリングのまま使用する。
ガスカートリッジとバーナーの接続部分にはガス漏れを防ぐため「Oリング」と呼ばれるゴム製の環状パッキンがついています。ゴム製のため損傷することもあれば、使っていなくても年月とともに劣化していく部品。
シーズン初めなどは特にですが、点火する前にはこのOリングがささくれていたり、切れていたり、縮んでいたり、ひび割れたりしていないか確認が必須。そのうえで、ストーブとガスカートリッジを接続してみて、接続部分に漏れや損傷、ごみや砂などが付着してないかチェックしましょう。
Oリングは5~7年程度での交換が推奨されています。劣化すると、ゴムに切れ目・ささくれ・ひび割れなどのキズが見られるだけでなく、ゴム自体が全体的に硬化したり縮んだり。Oリングの交換は決して自己流で作業せず、各メーカーや販売店の指示された方法で交換するようにしましょう。
3. 不安定な場所に置く。
ガスコンロを傾斜のある場所や、石・砂利の上などの不安定な地面の上で使用すると、ガス器具が横転して突然大きな炎が燃え上がったり、上に乗せた鍋がこぼれて大やけどしたりと非常に危険。ガス器具を使用する際には平らで安定した場所を選びましょう。
4. ガスカートリッジを熱源の近くや高温になる場所に放置する。
ガスカートリッジは異常に熱せられると、中の圧力が急激に上昇し破裂してしまう危険があります。調理中のガスコンロや焚き火の側はもちろんですが、炎天下の砂浜・河原・舗装道路、直射日光の当たる車内など、高温になる可能性がある場所に放置しないように気をつけましょう。
5. 2台以上のガスコンロを並べて使う。
狭い場所で複数のガスコンロを並べて使ったり、1つの鍋を2台のガスコンロで加熱したりすると、互いのストーブから出る熱や鍋底からの輻射熱によってガスカートリッジが過熱され、破裂する危険があります。
1つの鍋は必ず1つのガスコンロで温め、ガスコンロを複数使う時は必ず距離をあけて使用しましょう。なおツーバーナータイプは熱源や鍋とガスカートリッジ本体が安全に区分けされている構造のため安全に使用できます。
6. 風防などでガスコンロの全面を囲う。
風が強いときには風防を使うなどして風よけをします。そのこと自体は問題ありませんが、全体を囲みすぎると風防内に熱が滞留し、その結果ガスカートリッジが過熱されて破裂する恐れがあります。
なお、風防の使用方法は各メーカーによって異なるので、風防を使用する際には各メーカーの注意事項を確認するようにしましょう。
7. ガスコンロで炭火を起こす。
炭火を早く起こしたいからといって、ガスコンロで炭火起こしするのはNG。炭火は輻射熱が大きいため、ガスカートリッジが過熱され、破裂の危険があります。炭火を起こすなら着火剤やガストーチなど、別の方法で行うようにしましょう。
8. 焼き網や鉄板などの輻射熱の大きな調理器具を使う。
鉄板・焼き網・セラミック付き製品といった輻射熱の大きい調理器具をガスコンロの上で熱し続けるとガスカートリッジが過熱され、破裂の恐れがあります。ガスコンロの上に底面が広いものを載せて使用するのも避けましょう。
まとめ。
キャンプでは上で挙げたポイント以外にも、自然のなかで遊ぶ上で気をつけなければならないことはたくさん。
キャンプは誰もが気軽に自然を身近に感じることができる魅力的な活動である一方、十分な知識と心構えのないまま行動すると、時として思わぬしっぺ返しを受ける危険があることも事実です。
自然のなかで行動する最低限の知識と備えを忘れずに、みんなで安全にキャンプを楽しみましょう!
監修:一般社団法人 日本ガス石油機器工業会 http://www.jgka.or.jp/gasusekiyu_riyou/anzen/gasu_okugai/index.html